週刊 Withdog & Withcat 一週間をまとめ読み
2019年5月26日~6月1日

カテゴリー:一週間のまとめよみ
作者:オムニバス
先週一週間のWithdog、Withcat、Dog&Cat Storiesの配信記事をまとめています。
今回の扉絵は和(かず)さん(飼い主:鬼嫁.comさん)です。
【要注意】ペットの熱中症
・ペットの病気を調べる時に。検索のコツ
・ろくすけの闘病記
・私の空、マナ
◎偏食・食べムラ・ガイドブック
・その日がくるまで生きようず|まとめ
◎老犬アルバムの思い出
・私が資格を取る理由
・ゆうすけパパへの感謝
☆ちぃを看取る日
◎それは活動の限界か? 保護活動現場のドキュメンタリー
など
- 週刊 Withdog & Withcat 一週間をまとめ読み2019年5月26日~6月1日
- 5月26日(日)
- 5月27日(月)
- 5月28日(火)
- 5月29日(水)
- 5月30日(木)
- 5月31日(金)
- 6月1日(土)
5月26日(日)
【要注意! 熱中症】
今日は全国的に真夏日、猛暑日が予想されています。
ペットの熱中症に注意してください。
熱中症は命を奪う疾患です。
ハァハァ、嘔吐など、変だと思ったら、体を冷やしてすぐに病院へ!
状態が落ち着いても、体内では臓器障害が進むこともあります。
▼
気を付けて熱中症(事例)
数年前ですが、夕方の涼しい時間に散歩したブルテリアが、熱中症で亡くなりました。同じ動物病院に通っていた子です。
飼い主さんは、しばらく様子を見たそうです。
気温以外に、遊びに熱中しても体温は上がります。
一見状態が落ち着いても、体内では臓器障害が進むこともあります。
ぜひ、病院へ!
▼
熱中症対策で提案
熱中症対策で、1つ提案があります。
夏の時期は、日曜日の散歩は控えるか、軽めにすることです。
動物病院が開いていないと、まさかのときに対応ができません。
救命救急でも診察は順番待ちです。
2、3年前と、もう気候が違うのです。
別の国に移住してきたと考えて、その国で犬を飼うと思った方が良いです。
●
【ペットの病気を調べる時に】検索の使い方
ペットの病気、飼い主さんは検索で情報収集をしますよね。
筆者もやりました。
しかし今は、前のように情報が集まりません。
Googleがアフィリエイトを排除する副作用で、良記事も消えたのです。
では、どうすれば良いかをまとめてみました。
●
【5月26日版】週刊Withdog&Withcat
―先週の記事は―
[Topics]
◎侮れない偏食|セルフコメンタリー
・ろくすけの闘病記
・私の空、マナ
☆偏食・食べムラ、ガイドブック|①②
☆思い出のトショとツキ
・その日がくるまで生きようず|まとめ①②
など
[表紙]
今回の扉絵はちくわんさん(飼い主:ゆきねーさん)です。
▼ 【5月26日版】
●
【老犬アルバム】No.135
穏やかで優しいリッキーさんをご紹介。
ボールが大好きで、お誕生日にはボール100個を貰って最高の笑顔を見せてくれたよ。いっぱい愛されて幸せだったね。
お空の上からいつでも飼い主さんを見守ってくれてるだろうなぁ
●
【老犬アルバム】No.85 - b
No.85のマロンさんが15歳5カ月になりました。
少し遅くなりましたが、ひとつ歳を重ねてカードの更新です。
飼い主さんご家族と水族館に行ったり、カートに乗ってお出かけは楽しいよね。
このまま元気に16歳を迎えようね。
●
【オタ福の語り部屋】『血管肉腫を簡単に解説してみた』
今回は『血管肉腫を簡単に解説してみた』です。 ここ最近、「獣医学の追求」のカラーを出しすぎて、細かすぎる解説が続いていたので、おさらいも兼ねて簡単解説シリーズを作ってみようかと思いました^-^ 気分で始めたので、続くか分かりませんが笑
●
5月27日(月)
ろくすけの闘病記|15話
ろくすけの発作が出ない、最長記録を達成!
浮かれてはいけないが、嬉しい!
手作り食が効いている?
実際、手作り食にしてから発作が無い。
どちらにしても、体調を整えてくれているのは確か
ありがとう、手作り食
と作っている本人が言うのでした。
●
私の空、マナ|18話
猫って、鳴かないもの?
ご飯の催促でも、トイレのお知らせでも鳴かないマナ。
無口な人に接するとき、気を使ってこちらが一方的に話したりしますよね。
だから同じように、私はマナに気を遣うのです。
「マナ~!マナにゃ~ん!マにゃ~!」
と――
でもマナは、呼ぶと返事をしてくれます。
「ふにゃん」
●
5月28日(火)
偏食・食べムラ・ガイドブック③
~治療・まとめ編~です
食欲不振の理由は様々ですが、過度な偏食に発展すると、健康に影響があり、時に命を左右します。
飼い主さんの努力で改善できない場合は、医療としての対応が必要です。
投薬治療と、栄養療法を
――それと、食べないことの意義についても。
●
【再編集】
その日がくるまで生きようず|まとめ③
闘病は最初は頑張れます。
何とかしてあげたい一心で。
しかし時間がたつと、飼い主に疲れが――
体だけでなく、心にも。
そこからが、闘病の本番。
あとで気が付くんです。
毎日が大切な日で、輝いていたことに。
●
5月29日(水)
老犬アルバムの思い出 ⑤
No.9のぴい助さんは、病気で断脚して一生懸命頑張っていたワンコ。
段々3本の足で歩くのが上手になって、犬はすごいなあ――
それで、私からお誘いをしました。
No.10のまろんさん、No.11のけんたさんもそうでした。
お誘いは、今もドキドキです
●
【再編集】
その日がくるまで生きようず|まとめ④
ソーニャの闘病は第2クール。
飼い主ならば誰でも、奇跡を願います。
しかし、現実は無情。
厳しい検査結果があり、身を切られる選択がある。
我々はペットから学び、本当の飼主に変わっていきます。
闘病はまるで、心の旅。
●
5月30日(木)
ろくすけの闘病記|16話
ろくすけは引き続き発作が出ない。
――のは嬉しいのだけれど、後ろ足が立たなくなってしまった……
今までもあったけど、今回のはちょっと違う。
あぁ、このまま立ち上がらなかったらどうしよう――
しかし、ろくすけよ。
ご飯の時間には敏感なんだな。
●
私の空、マナ|19話
マナの、初めての冬のお話。
マナを拾った頃から、防寒対策は考えました。
目玉は、動物用のホットヒーター。
ブランケットの風よけも。
そこで、私の帰宅を待つマナ
その冬は記録的な大雪。バスが来ず、歩いて通勤の日々。
事前の準備が功を奏しました。
●
【老猫アルバム】No.28
甘えん坊のチビさんをご紹介。
里親が決まるまで、と預かったチビさんを迎える事にした飼い主さん。
眠る時には横になってお腹ナデナデをママに催促してくるんだって、可愛いね。
いっぱい愛されて幸せだね、チビさん
●
【追悼】老猫No.13 ボンちゃん
老猫アルバムNo.13のボンちゃんがお空に旅立ちました。
飼い主さんの車に入り込んで見つけてもらったよ。
パパにしか懐かずに、ご飯の時だけ現れる個性派ボンちゃん。
16年間、幸せだったね。
またね、ボンちゃん。安らかに。
●
【オタ福の語り部屋】 『動物の食物有害反応』
『動物の食物有害反応』の概要についてです。 食物有害反応とは 食物アレルギーや食物不耐症など、食べ物を摂取した際に体で有害な反応が起こる病気です。 こういった病気は案外身近なことが多いので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
●
5月31日(金)
ゆうすけパパへの感謝
初めてコメントをいただいたのは、”安楽死”について記事を書いた時でした。
”安楽死”は、いつもいつも気をつかいますからね。
筆者はそれを”決断”した方も、”しないと決断”した方も尊敬します。
どちらも身を切る決断です。
ゆうすけパパは、中立のとても良いメッセージをくれました。
当事者だからわかること。
▼
安楽死に関する追記|その1
”安楽死をしない”という決断は、『お前がどんなに苦しんでも、じっと見ていてあげる。最後までこの目で見届けてあげる』という覚悟なんだと思います。
どちらも苦渋の決断なのです。
”決断できない”のは、責任の放棄だと思います。
でも、それもまた、人間らしいと思います。
▼
安楽死に関する追記|その2
決断できないというのは、『安楽死をする』と言う決断も、『安楽死をしない』という決断も、どちらもできないという意味です。
時々目にしますが、苦しむ姿を見たくないので、病院に預けてしまうというのは、愛犬にはとても可哀そうな気がします。
●
6月1日(土)
ちぃを看取る日
心臓腫瘍で旅立ってしまった、ちぃ
その、ちぃの闘病記のあとがきとなるエッセイです。
「その日」ちぃはどのように逝ったか――
「その日」家族はどのように見送ったか――
ちぃを引き止めたかった。
でも、呼び戻してはいけなかったのです。
●
それは活動の限界か?
『限界を越えています』
悲痛な一言で始まった、保護活動レポートがありました。
活動家の三毛ランジェロ氏が、2017年にTweetしたものです。
毎日フル稼働の中、新たに5匹の捨て猫が見つかったのです。
皆が見守る中、不可能と思われた保護が刻々と進行していきました。
●
Withdog、Withcat より
【6月2日版】先週は17記事と、4枚の老犬・老猫カードを配信しました。
――次回、週刊Withdog&Withcat――
――前回、週刊Withdog&Withcat――
――Withdog『犬を飼うということ』は、犬と飼い主の絆を考えるサイトです――
――Withcat『猫の話をしようか』は、猫と飼い主の絆を考えるサイトです――